再開! たて輪サイクリング 家族で参加。
明けましておめでとうございます(笑)
やっと異常に長かった梅雨が明けましたね!
危うく自転車にカビが生えるところでした(^^;
8月2日(日)
朝から蒸し暑いです。
いつものショップ「たて輪」のたて輪サイクリングが再開したので家族参加してきました。
なんと今回は息子が初参加!
その前に5:00から木曽川CRで朝練で一汗流し
帰って家族を起こし朝食を食べたら大野極楽寺公園へ。
自分は少し走り足りなかったので自走、家族はトランポ。
久しぶりに皆さんに会えて話は盛り上がります。
9時前に店長から挨拶。
久しぶりなので店長の挨拶も長め(笑)
そしてサイクリングスタート。
たて輪ジャージを着た息子、得意気に走ってます(笑)
前日にジャージを出して「これ着る?」と聞いたら「着たい!」と。
ヤル気マンマンです(^^)
子供用の鉄の塊みたいな自転車なのでペースは15~18km/hくらい。
皆さんに気を使って頂いて途中で迎えに戻ってきてくれた方も(^^;
小休止場所に追い付きポカリを飲んで休憩するかと思いきや「もう行きたい」。
子供のパワーは凄い(^^;(^^;
扶桑緑地公園を過ぎ、川沿いに出たところで「気持ちいい~!」と楽しそう(^^)
犬山緑地公園に到着。
黄色い(?)歓声を受けて嬉しそうでした。
ここで犬山城組、アフター組の皆さんとお別れ。
皆さん、息子の相手してくださりありがとうございました。
折り返し極楽寺へ向けて出発。
まだまだ余裕だそうです(笑)
そして往復22kmを走り抜き極楽寺公園にゴール。
まだ走り足りないようでしたが、この時点で気温33℃。
いきなり無理に走っても熱中症の危険があるので今日はここまで。
帰ってからも「次は30km走る」と。頼もしいです(^^)
この日のご褒美は 「みかんたっぷりのかき氷」。みんなで美味しく頂きました。
久しぶりのロング 薄墨桜~徳山ダムへ
1ヶ月近く前の話(^^;(^^;
6月22日(月)
コロナ禍で息子の学校が休業になり、その間は朝練程度しか走れてなかったですが、学校が再開して久しぶりにソロロングに出かけました。
6:30自宅を出発。
まずは山県さくらさんにご挨拶から(^^)
久々のはじかみ林道。
山頂への登り口は工事していました。
コレちょっと怖いんですけど…(^^;
裏側へ下ってR418で本巣市根尾へ。
この道初めて通りましたが車が少なくて走りやすいですね。
途中の峠も程々にハァハァできて楽しいです。
そして、
自分は若干「テツ」なので樽見駅を見て鉄分補給(笑)
タイミングが悪く列車は来ません。
川に入りたい~(^^)
葉が生い茂る薄墨桜に到着。
この日は月曜日で徳山ダムの徳山会館は定休日なのでここで早めのランチに。
近くの売店で買った揚げ餅と朝、コンビニで買ったおにぎりで補給。
30分くらいゆっくりして出発。
県道270号藤橋根尾線をひたすら道なりに。
所々綺麗に間伐されていてとても明るい林道です。
峠が始まりました。
馬坂峠です。
根尾までにそこそこ脚を使っちゃったので一瞬後悔したけど、ここまで来て引き返すのもシャクだし徳山ダムにたどり着けば帰りは殆ど下り。
ハァハァしまくりました。
峠の途中でガサガサッと大きな音がしたので熊が出たかとドキドキ(^^;
熊避けベルの代わりに自転車のベルを鳴らしながらちょっと歌いながら峠も終盤に。
馬坂トンネルに出ました。
このトンネル、昭和初期に掘られたらしく当時は地元の小学生まで動員されたそうです。
さて、ここまで来たら目的地のダムはすぐそこ。
着きました!
やはりデカイ!!
吊り橋まである!
先にあるのが堰堤ですね。
この湖底には村が眠っているんですよね。
漆原望郷広場という看板があったので登ってみました。
旧徳山村の集落家並図が、徳山会館の外周フェンスには当時の写真がありました。
25年くらい前にアマチュア無線で知り合った人が旧徳山村出身の方で村が少しずつ沈んでいく様子を話されたことを思い出します。
次は営業日にきてダムカレーを放ルーしてみたいです。
水が全く流れていない静かすぎる堰堤はどこか不気味な感じ。
高い所は苦手ではないですが足がすくむ…
ここで腕時計を見てハッとしました。
気づいたらここに1時間も居たのです。
帰り道、連続するトンネルに疲れたので道の駅「星のふる里ふじはし」で小休止。
出発して左を向くと趣がある建物が。
時間があれぱ近くでゆっくり見たかったですが遠目で写真1枚だけに。
それにして長いトンネルがこれだけ連続するとさすがに疲れます。
平地まで下りたときはホッとしました。
16:30無事帰宅。
162km。
サイコンがスピードセンサー無しなのでトンネルの度に0km/hになりトータル7kmくらいログが飛んでます。
気持ちよくライドをしたあとは相棒もピカピカに(^^)
余談です。
ポディウムのキャメルバックの飲み口が劣化してきたのでキャップを交換しました。
ロックハンドルが大きくなって回しやすいのは良いのですが・・・
旧タイプは部品3点に対し、
新タイプは5点
(画像は4点ですがもう1箇所外れます)
バラバラになって洗いやすいのかと思ったらスポンジが届かない部分があってかえって洗いにくくなってました。
そして、キャップ本体に飲み口を取り付けるのが固くて入りにくい(>.<)
う~ん…旧タイプのほうが良かったなぁ。
https://www.riteway-jp.com/pa/18852108.html
こんなシャワータイプもあるそうです。
家族サイクリング
6月21日(日)
初めての家族サイクリングをしてきました。
ようやく自転車に乗れるようになった息子、最近、自転車の楽しさを知りとても楽しみにしていたようです(^^)
新しい自転車もお気に入りで大切にしてくれています。
車に3台載せて極楽寺公園へ向けて出発。
ロード2台、息子の自転車の計3台載せるために先日、こんな物を作りました。
Amazonで買ったBIKE HAND YC-92
1個 1,220円
取り付ける端材 プライスレス(笑)
2個作り
こんな感じに。
話は戻り家族サイクリングスタート。
実は5月29日に息子はサイクリングロードデビューしました。
その時は男二人だけで10km。
「今回は20km走る」と意気込みはスゴい(^^
もう慣れたもんです(^^)
10km走って休憩。
まだ全然余裕とのこと。
頼もしいです。
先頭を引いてくれました(笑)
そして本日の目標20kmを達成!
ご褒美に息子が大好きな果物の喫茶店でモーニング。
初めての家族サイクリング大成功に終わりました。
次の目標は30kmだそうです。
家族で走れるのはまだ数年先だと思っていたのでこんなに早く実現できたのは嬉しい誤算でした(^○^)
焦らずじっくりと自転車を楽しんでもらって家族でグループライドやイベント、ロングライドなどに参加できる日が待ち遠しいです。
話は変わり、
タイヤの消耗とひび割れが目立ってきたので交換しました。
購入したのはコンチネンタル ウルトラスポーツ3
ウルトラスポーツ2との違いは太いと言われてた幅が適正なサイズになり公称値で10g軽くなりトレッドパターンが変わった。
E-バイクに使用できるようにE-表示がついた。
そんなところでしょうか。
実測してみました。
ハカリが1g単位ではなく5g単位なので正確ではないですが…
旧モデル 264gくらい
新モデル 258gくらい
誤差の範囲ですね(^^;
幅は25なのに旧モデルは27くらいありましたが新モデルは ほぼ25ですね。
僅かな差なのにパッ見でも微妙にスリムになったのが分かりました。
評判ではグリップ力が上がったそうですが、週1チャリダーの自分には差が分からないと思うけど、翌日は久々のロングライドなので楽しみです。
ダメもとで買ってみたら・・・
新しくアイウェアを買いました。
薄暗い時間と日中の両方使えるようにと調光レンズにしようとAmazonでいろいろ見ながらどれにしようかと。
始めは安定のメーカーOGKカブトのビナートX にしようと見たら安くても1万円前後。
高いなぁ…
OAKLEYに比べたら十分にお値打ちなんだろうけどポチるのに躊躇する。
安い中華メーカーで何か無いかと探してたらありました、ありました(^^;
レビューもけっこう良くて価格も2888円。
ROCKBROS(ロックブロス)調光サングラス
この価格で調光にUVカット!?
真っ先に疑いました(笑)
どうせ大して調光しないんだろうと…(^^;
使ってみました。
自宅を出るとき日陰ではほぼ透明。
出発し、曇り空であまり色は変わらず。
20分ほと走ったところで日差しが。
太陽が顔を出してものの数分でこの濃さ!
装着した感じは耳の掛かりが少し緩く下を向くとズレますが少し熱を加えれば曲げれそうなので良しとします。
レンズも暗くはないので山の中の木漏れ日でも怖くはなさそうです。
※後日、迫間不動から苧ヶ瀬池へ下るとき木漏れ日のチラチラと日陰を走りましたが不安感は無かったです。
この中華調光レンズ使えますよ(^^)
調光レンズは経年で色の変化が弱くなるのでまずは1年もってくれたら上出来ではないかと(^^)
帰宅後も3~5分で元のクリアに。
保管は光を当てないようにしっかりケースに入れることで長持ちさせることができます。
なかなか良い買い物が出来ました(^○^)
そしてもうひとつ、
サドル探しの旅も無事終了しました。
沢山の方のサドルを試させて頂いたお陰でSMP hellで落ち着くことが出来ました。
ご協力を頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)mm(__)m
最終的にしっかり水平にし、前へ5mmずらしたらシックリ納まり違和感無くペダルに体重を乗せれました。
サドル探しの旅終わりです(^^)
ただいま自粛中。
ソーシャルディスタンスのライドが少しずつ定着してきましたね。
自分も走るときは、朝練やソロで短時間、立ち寄り無しのライドに努めています。
愛知県の学校の臨時休業も5月末まで延期が決まりました。
自宅で子供さんの面倒をみる主にお母さん方は更に大変だと思います。
不眠不休で頑張ってくださっている医療関係者の方々にはとにかく感謝するばかりです。
また、各種業種で最前線でリスクと闘っている皆様にも感謝の気持ちを送りたいです。
これを書いている時にこんな歌を聴きました。
緊急事態宣言の歌https://youtu.be/PvuI6bIS9LU
関白宣言の替え歌
とても説得力があり、うんうんと頷き、ウルウルッとして、でも所々で笑わせてくれ、どこか気持ちがほっこりする歌詞が流石 さだまさしさんだなと感じました。
まだまだ収束の兆しすら見えてこない新型コロナウイルスですが、今が踏ん張り所だと思います。
皆さんで頑張って乗り切りたいですね!
また皆さんと楽しくおもしろおかしくライド出来る日が待ち遠しいです(^^)
桜の下見で美濃市周遊
3月12日(木) 気温は15℃まで上がるけど朝は風が冷たい…
嫁さんと自宅をスタートして犬山緑地までペアライド。
そこで別れて美濃市へソロライド。
先日購入したサドル SMP hell sを試すために走ってきました。
最近、木曽川CR沿いの雑木林があっちこっちで伐採されて整地してるのを見かけます。
写真は江南フラワーパーク付近。
犬山緑地で解散。
ここのバイクラック、ママチャリに占拠(?)されてるのをよく見かける(笑)
定番の迫間から関市、美濃市へ。
裏迫間の芝桜が咲き始めていました。
見坂峠。
小さな峠だけど、木漏れ日が綺麗な並木道が好きです。
サドルを若干前下がりにすることで真ん中の窪みから先は水平になるので登り坂で前乗りするときは自然にポジションを変えられます。
道の駅 美濃にわか茶屋。
ここでソロライドをされてる adiさんに会えるかなと思ったけどタイミングが合わなかったようです。
この自由の女神といえば・・・
まだ先があるので今回は登りません、あの激坂は(^^;(^^;
この辺りではまだお尻の痛みは全く無し(^^)
寺尾千本桜街道。
ここの並木道も気持ちよく車が少ないので走りやすいです。
千本桜公園手前の川沿いで開花してる桜が何本があったので期待しながらその先へ。
着きました寺尾千本桜公園。
全く咲いてないです。
まぁ当然か(^^;
暖冬だからと期待したけどあと10日くらいで開花するそうです。
ここで自宅から75kmくらい。
お尻の痛みが少しずつ出てきました。
つづら折りを下って平地に降りたけど何となく物足りない(笑)
Uターンして下ったつづら折りを登り再び千本桜公園に。
満足できたので帰りましょう(^^;(^^;
休憩した道の駅で山県さくらさんの3面ペイントトラックが(///∇///)
adiさんに教えてもらってから自分もさくらファンになりました。
ちなみに…
山県市ではこんな漫画もあるようです。
廃校を利用した食堂「おんせえよぉ」で読めます(^^)
ここから自宅まではほぼ平坦。
途中で前下がりのサドルの角度を2~3mm上げてみたらお尻の痛みは少し和らぎました。
当たる位置がかわって和らいだ気がしただけなのカモ??
無事帰宅して125km
純正サドルから SMP hell s に交換した感想は
確実に変わったのは尿道の痺れが皆無だったこと。
やはり穴空き効果は大きいようですね。
お尻の骨が当たる痛みは、まだ調整しながら試す必要ありです。
初めに試した前下がりのセッティングは前回も書きましたが、
ペダルに自然に体重が乗せられる感じがあり楽に走れる印象でした。
ただ、それにより使う筋肉が変わったのか少し筋肉痛が出てます ←これは慣れで解消できると思いますが(^^;
まぁ、もう少し微調整しながらベストポジションを見つけられたらと思います。
旅に出ました。
3月9日(月)
この日の最高気温は21℃
暖冬ですね。
暖かいので旅に出ました。
ハイ、サドル探しの旅です(笑)
オチを先に明かすと、
SMP hell s を買いました。
SMPのエンブレムがカッコイイ(^^)
そこまで分厚くないので見た目もGOOD。
これまで純正サドルを使い続けてきたけど、どうしても100kmを超えたあたりからお尻の骨が直に当たってる感じで痛くなり体勢を変えながら騙し騙し走ってきたのでペダリングも雑になり疲労感が増していました。
あと、下の話になりますが、尿道の痺れも強くなるので昨年10月のビワイチはゴール後暫く感覚が麻痺したようになっていました。
そしてサドル探しの旅に出ることを決意(?)しました(^^;(^^;
まず初めに、たて輪メンバーM君からTNIのショートサドルを借り試してみました。
お尻の骨の痛みは減り、尿道の痺れは感じなくなったのですが、幅が広いのでペダリングの度に太ももの裏が擦れて痛い。
合わなかったようです。
3月1日 たて輪サイクリングでお会いした方々の様々なサドルに試乗させてもらいました。
その中で、目に止まったのが最年長の Sさん、ミニベロのHさんのSMPでした。
後日、たて輪で店長と相談しながら痩せ型の自分に合いそうなhellの一回り小さいhell sを選択。
今日取り付けてもらい早速試してみました。
SMPは真ん中が窪んだポジションをカチッと決めるタイプのサドルのようで、まずは水平にセットして試乗。
登りで前乗りにするとき体をヨッコラショと持ち上げる感じになります。
次は若干前下がりにしてもらいました。
前下がりと言っても窪みから前にかけて水平になるので滑る感じもなく良さそう。
後部が斜めになったぶん前傾が取りやすくなりペダルに自然に体重を乗せられるような感じがしました。
さてこれでロングを走ったらどうなるか楽しみです(^○^)
近々100km超を走る予定なのでまた感想をアップします。